てこねずし
漁師が船上でとれた新鮮な魚を酢飯と手で混ぜ合わせて作ったことが由来の、三重県を代表する郷土料理の一つです。カツオとマグロが豊富な地域で、手軽に作れるため広く愛されており、料理店や家庭で提供されている代表的な料理となっています。
漁師が船上でとれた新鮮な魚を酢飯と手で混ぜ合わせて作ったことが由来の、三重県を代表する郷土料理の一つです。カツオとマグロが豊富な地域で、手軽に作れるため広く愛されており、料理店や家庭で提供されている代表的な料理となっています。
アラメは昆布に似た外観を持つ海藻で、古くから伊勢神宮に献上される重要な食材です。アラメは渋味があり、夏の収穫後から秋まで乾燥熟成させ、干しアラメとして加工されます。これを魚の切り身で巻いて、甘辛いたれで味付けされたものが「あらめ巻き」となります。
太くて柔らかい麺と出汁の効いた濃厚なたれが特徴で、通年で味わえます。江戸時代には伊勢参りの参宮客向けに、いつでも食べられるようにと、ゆで続けた麺にたまりを掛けて提供する店が多くありました。昔から伊勢市民に愛されるソウルフードですが、正式な名前は比較的新しく、昭和47年に決まりました。
干ししいたけ、れんこん、ごぼう、人参など材料をそれぞれ別に煮て味付けをし、合わせて混ぜることから「あいまぜ」という名前になったといわれています。凍りこんにゃくを使用するのが特徴で、普通のこんにゃくと比べて肉に近い食感があります。かつては葬式料理から発展し、今では法事や正月など特別な機会に食されます。
東紀州地域の伝統的な押し寿司で、こけら落としの席に出されていたことや、こけらぶきの屋根のように重ねて具材を盛り付けたことが名前の由来と言われています。5種の具材が用いられ、そのうち1種類は季節の魚が使われます。祭りや祝い事、厄祝いなどで親戚や近所に分け与えられ、共に祝福の席を楽しむ伝統があります。
熊野市にある産田神社で行われる「奉飯(ほうはん)」の一環として食べられていた料理。一般的なさんま寿司は中骨を取り除きますが、奉飯用は骨付きで作られ、子供の健やかな成長を願う行事に使用されます。主に祝いの席や祭事などで食べられる郷土料理で、今では東紀州地域を代表する名物料理となっています。
三重県のお盆のお供えのひとつ。禅宗の家庭ではお盆に殺生してはいけないとされていることから、肉や魚を避け、野菜を中心にたくさんの具材を使った味噌汁をご先祖様へのおもてなしとして提供します。通常の汁物より具材の種類、量を多く入れ、野菜の煮物風であることが特徴です。
志摩地域の伝統料理で、サメを使ったおめでたい料理です。さばきたてのサメの身をそぎ切りし、さっと湯通ししたのち冷水で身を引き締め、みそだれを付けて食べます。サメ(鮫)は漢字に「交わる」が含まれることから、結婚式、節句、厄払いなどの祝い事に提供され、縁起の良い食べ物として知られています。
伊賀地域の伝統的な料理で、串を通し両面を焼いた木綿豆腐に味噌をつけて炙り焼きしたもの。豆腐を串に刺す様子が伝統的な田植え行事「田楽舞い」に似ていることが由来の一つと言われています。特に正月や花見の時に食べられ、おもてなしの一品として知られています。
冬に漬けたたくあんが翌年の夏頃には味が落ちてくることから、再利用する方法として考え出されたもの。桶につけたたくあんは取り出すごとに空気に触れ味が落ちていくため、塩分を抜き醤油で炊きなおした郷土料理です。ユニークな名前の由来は、美味しい時期に食べずにせっかくの塩分を抜いてしまうことからきているとも言われています。
秋の祭りや特別な日に楽しまれる伝統的な料理。海から遠い伊賀市、名張市などの三重県西部側では一塩物のイワシを、中南勢・北勢地域の海沿いでは生のイワシに塩をして「いわしずし」を作り、いずれも秋祭りに欠かせないものとして親しまれてきました。
専用の鬼おろし器を使って作られる郷土料理です。江戸時代に米の代替品として献上され、米不足から「ガラガラおろし」を納める地域は年貢米が免除になったと伝えられています。名称の「ガラガラ」は「荒い」ことを示し、鬼おろし器で大根をおろす音からきているとも考えられています。
伊賀地域では、夏の盆地特有の蒸し暑さに対抗するため、冷や汁が活用されています。この料理は、暑い季節に食欲が減退することから、夏を乗り越える秘訣として広く受け入れられてきました。三重県の冷や汁は、ごはんにかけるのではなく、独自の冷たい汁物として提供され、家庭ごとに味わいが異なります。
春を告げる魚と言われるコウナゴは別名イカナゴとしても知られ、その細長い体型が特徴です。この料理は、神戸で1935年に始まり、三重県でも広まりました。コウナゴは煮ると曲がった形になり、その様子が錆びた釘に似ていることから「くぎ煮」と名づけられています。
三重県では真ダコと長ダコが豊富に獲れ、特に答志島や鳥羽市ではタコ漁が盛んです。神島産の真ダコは 「潮騒タコ」と呼ばれ、たいへん人気があるほか、畦蛸の「たこめし」は名物料理として知られています。一年を通じて、タコを使った料理が楽しまれ、季節にかかわらずタコ漁が行われています。
おめでたい行事で食べる餅を、普段こっそりと楽しむために生まれた秘密の味。鍋の中で蒸したうるち米を半つきにし、独自の製法でつくられます。もちもちとした食感と、米粒の残る独特の風味が楽しめます。地域ごとにはよもぎを使用したり、地元で生産される米を活用するなど、地産地消の動きも盛んです。
三重県内で栽培される野菜を使った漬物は多彩で、それぞれの地域で特徴的な漬物が楽しめます。「日野菜漬け」や「松阪赤菜」「伊勢たくあん」「白瓜の鉄砲漬け」など、地域ごとに独自の漬物文化が根付いています。漬物は発酵を経て旨味や栄養が増すため、食卓に欠かせない存在です。季節ごとに漬物を楽しむのも魅力です。
三重県の志摩地方から東紀州地方の漁師街で広まる「たたき」は、新鮮な小型の青魚を生かした料理です。捕獲後、すぐにたたきにして食べることから、魚の風味と食感を最大限に楽しむことができます。一年中楽しまれますが、寒い季節に特に好まれ、10月の「戻りガツオ」は脂ののった美味しさが堪能できます。
熊野灘での豊富な魚介類とプランクトンの恵まれた環境から発展した保存食です。この地域ではサンマの塩辛が特に有名で、地元では「サイラのしょから」と呼ばれています。志摩地方の和具地域では、カツオ、カマス、サワラから作られる「わたじょから」も人気があります。また、カツオの内臓を使用する「かつおのしょから」もあり、漁師たちが大量に水揚げされた新鮮な魚を保存するために生まれた料理です。
三重県の伝統的な田植え行事に関連した料理で、田の神に豊作を祈るために供えられます。ふきの葉で包まれた小さなおにぎりで、ふきの香りと塩味の豆ごはんが楽しめます。田畑仕事のおやつ、小昼に手を洗わなくても食べることができ、また包み(ふきの葉)は自然に返るなど、生活の知恵からうまれたものです。
「いばら餅」は5月の節句や農作業の合間に楽しまれる和菓子で、地域によって「おさすり」「いばらまんじゅう」「がんだち餅」等、様々な名前で呼ばれます。サルトリイバラの葉で包まれ、古くから節句や農作業の終わりを祝う行事に食べられ、感謝を示す風習が根付いています。
一般に「魚すき」「沖すき」と呼ばれる漁師街で愛される鍋料理で、熊野灘の新鮮な魚と季節の野菜を醤油仕立てで調理します。志摩地域から東紀州地域に広まり、尾鷲市では郷土料理として親しまれています。寒い季節に特に好まれ、友人や家族と共に楽しみながら、新鮮な魚の味わいを堪能する郷土食です。
聖武天皇の時代から続く歴史がある、伊賀地域の伝統的な料理。地域の米の不足から生まれ、茶樹の葉を使って煮る独自の粥です。昔から「おかいさん」の愛称で親しまれ、季節ごとにさつまいもや大角豆、えんどう、とうもろこしなどの具材を加えて楽しまれます。
古来の寿司で、魚と米を発酵させた伝統的な料理。元々は魚を長期保存するための加工方法だったため、発酵を促す飯は捨てられていましたが、三重県では飯も魚と共に食べる「なまなれ」として広まりました。地域ごとに魚の種類や漬け方が異なり、特に神社の神饌として重要視され、正月や秋祭りなどの特別な機会に食べられます。
伊賀地域の伝統的な冬の料理で、家庭料理の定番。里芋、人参、ごぼう、大根などの根菜が含まれ、油を使わずに調理されます。最初は具だくさんの汁物として食べ、最後は煮物のような形に調理することが一般的です。海に面していないこの地域では魚が不足するため、古くは地域の祭りや家庭の祝い事など特別な行事でも提供されていました。
東紀州地域南部で楽しまれる五目ずし(混ぜずし)で、別名「おまぜ」や「かきまぜずし」とも呼ばれます。この料理は主に冠婚葬祭や人々が集まる際に提供され、珍しい食材が手に入った時にも作られます。地域の行事では、かきまぜや酒食が提供され、子供たちはかきまぜをトイモの葉で包んで持ち帰ります。
三重県は東西の文化が交錯する特殊な地域であるため、この複雑な文化背景は雑煮においても現れています。雑煮の餅の形状や種類、具材や食べ方も地域によって大きく異なり、丸餅や角餅、湯炊きや水炊き、焼き餅、また粟餅と白餅を入れた金銀餅が食されることもあります。
熊野灘で捕獲されるマンボウを使った伝統的な料理です。マンボウは歯ごたえがあり、白身魚や鶏ささみのような食感を持っています。地元の人たちはクセのある味わいを楽しむため、マンボウをあっさりとゆで、酢味噌で和えて食べます。特に「まんぼうの肝入り味噌和え」や小腸の干物は珍味として親しまれています。
人寄せの郷土料理で、元々は僧堂や仏事で用いられる精進料理でした。名前の由来は、特有の器「ちゃつ(楪子)」に盛られていたことにあります。料理を白く仕上げるために、醤油を使わないことが特徴です。北勢地域、特に朝日町では古くから伝わる郷土料理で、甘酸っぱい味わいが食欲をそそります。
東紀州地域南部や中南勢地域は、日照が多く気温が高いため、落花生の栽培に適しています。掘りたてのまだ実が小さなものをゆでて食べたのが始まりと言われ、炒って食べるだけでなく色々な料理に使用されます。正月につくられる黒豆(煮豆)も、東紀州地域では落花生で作られます。